「うまくいかない理由、実は“やり方”じゃなかったんですね…」

〜あるセッションでの気づき〜

 

先日のコーチングセッションでのこと。
あるクライアントさんとのやりとりに、私自身も大きな気づきがありました。

(※ご本人に掲載の許可をいただいています^^)


■ クライアントさんとの会話より

クライアントさん(以下C)
「最近ずっと、うまくいかないんです。
 SNSの発信もやってるし、学びも続けてるんですけど、
 手応えがなくて…」

私(以下コーチ)
「行動自体はしっかり続けてるんですね。すごいことですよ。
でも、手応えがないって感じるのは、どんな時ですか?」

C
「毎回、“やり方が悪いのかな”って思って、
ノウハウを調べたり、別の方法を試してみるんですけど…
なんだか、空回りしてるような気がして。」

コーチ
「なるほど…じゃあ、ちょっと聞いてもいいですか?
そもそも、何のためにその行動をしているんでしょう?」

C
「……あっ。」

コーチ
「はい?」

C
「すみません、目的…ちゃんと考えてませんでした。
“うまくいく方法”ばっかり探してて、
“何のために”って視点が抜けてたかも…」


■ 手段ばかり探すと、心がついてこなくなる

このクライアントさんのように、
真面目で努力家な方ほど「やり方」に意識がいきがちです。

でも、“目的”が不明確なままだと、どれだけ行動しても心が追いついてこない
だから疲れちゃうし、結果もつながらないんですよね。


■ 小さな問いかけで、流れが変わる

セッションの最後に、こんなワークをお渡ししました。


▼ スモールステップワーク

ノートやメモに、1行だけ書いてみてください。

「私は〇〇をすることで、どんな未来を手に入れたいのか?」

(例)
・「私は発信を通じて、自分と同じように悩んでいる人に安心を届けたい」
・「私はこの学びを、自分と家族の幸せに生かしたい」


「やり方」が悪いんじゃない。
「目的」が見えた瞬間に、やる気も、集中力も、スッと戻ってきます。


■ 最後に

がんばっているのに、なんとなくうまくいかないと感じているとしたら。
もしかすると、それは「やり方探し」ではなく、
「本当の目的」に立ち返るタイミングなのかもしれません。

そんなヒントになれば嬉しいです